頑固系OLのおっとりな本棚

頑固な思考から解放してくれるような本との出会いをマイペースに紹介

なんでこんな短い題名なんや「環境」

春休みに入ったので環境経済学の復習を。

長期休みに入る→復習する→長期休みが終わる→授業に追われる

を幾度となく繰り返していたせいで、修論のテーマすら決まってない系ノロノロ大学院生ですけど何か?

 

=======================================================

今回読んだのはこちら。諸富先生の『環境』

 

環境 (思考のフロンティア 第II期)

環境 (思考のフロンティア 第II期)

 

題名からは内容が全く想像できないが、持続可能性という超壮大なテーマについて丁寧ながら簡潔に解説されており、大変すばらしく、ありがたい本だった。

文章がとんでもなく読みやすかった。

ただ、あまりに基礎的な内容すぎて、春休みにこれを読んでいたとは教授には口が裂けても言えない。

 

 

前半は持続可能な発展の定義について、資本主義経済と環境の関係性に注目しながら、既存の研究をまとめている。

後半は社会関係資本の概念から、持続可能な発展に必要な公共政策を提案している。

 

持続可能な発展も、社会関係資本も、そうそうたる学者さんたちの間で定義について議論が交わされていたようだ。こうやってより良い社会をつくるための規範が形成されてきたんだから本当に偉大だなぁ。逆にこういう議論を知らないで企業の人たちがSDGsだの持続可能だの言っているのをみると恥ずかしくなってくるよね。

 

おもしろいなと思ったのは、社会関係資本について、地域における様々な組織のありかたが昔と現代では違うんだというところ。

 

昔は農山村みたいに、ある地域で地縁などに基づいて組織がつくられていて、伝統的な規律に従うよう人々に見えない“圧力“をかけることでうまくやっていた。

でも今は、みんな個人個人で自由で多様な価値観を持っていて、そうした人々が自発的につながりをつくって運動をしたりする。

 

だから、昔は人々は相互に助け合って生きていて、社会関係資本の厚さがあったが、今は人々の関係性が希薄で、社会関係資本が薄くなってきている、というイメージばかりがあるが、

 

薄くなっているんじゃなくて、その内容が変わってきている、というご指摘だった。

(もちろん、昔の人々は半強制的につながりの中にいたのに対し、今はどこのつながりにも参加できていない人がいる、という点で、社会関係資本は薄くなっているのかもしれないが)

 

だから、昔と違って、今のつながりは組織のような外形のあるものとは限らない。

つまり、有形から無形へと変化している。

 

経済についても同じことがいえる。

グローバル化や技術の発展により、物質的なものから、形のない非物質的なものへ。

 

だから、政府も社会関係資本を厚くするための制度や規制を整える必要がある。

つまり、形のある公共事業から無形の“ルールづくり”や”環境整備”へ。

 

ますます公務員の人たちの力量が問われてくるように思う。

公務員の人たちがたとえ専門的な知識を持つことができないとしても、

専門家の意見を的確にとらえる能力が問われてくるし、

まちの社会関係資本の姿、つまり現場のことも的確に把握しなければならない。

 

この本が書かれたのは2003年なので、当時と比べるとネットやSNSが発達して、まちの状況や人々の意見について把握する手段は増えたのはいいことだ。

けれども、そのおかげで人々の方もますます複雑になってきている。

 

時代は確実に変わっているのだ。それも私が気づかぬうちにすごいスピードで。

コロナもさっさと消えてほしいんだけど。